人気ブログランキング | 話題のタグを見る
なかなかナイスな大人のラブストーリーだった。

ダルワーン(ベン・キングズレー)はN.Y.で、昼は自動車免許取得のための教官、夜はタクシー運転手として働いている。
元々インドで大学教授であったダルワーンだが、シーク教徒であったがために迫害を受け、幼かった妹と彼自身を除き、両親兄弟は殺されてしまった。
彼自身も長い投獄の末、アメリカに亡命している。

そんなダルワーンだが、ある夜に離婚問題で揉めている夫婦をタクシーの乗客として乗せる。
妻のウェンディ(パトリシア・クラークソン)が著名な評論家で、夫は研究者だが大学で職に就いてない、いわゆる格差夫婦であった。
その事もあってか、夫は他に女を作り妻の元を去ると告げている。
大騒ぎの結果、夫は車を降りて妻を家に送り届けることになった。
その後、タクシー事務所に戻ったダルワーンは、後部座席に妻の忘れ物を見つける。
後日その荷物を届けることがきっかけで、ウェンディはダルワーンに車の運転を習う事になった。

車の教習を通じて、だんだんと心を近づかせる二人。
しかし長く独身であったダルワーンはシーク教の教えに従い、生まれ故郷の近くの村出身の中年女性と結婚する事を決意していた。
一度も会った事がない女性と結婚するのかと、ウェンディは驚くが、ダルワーンは妹が紹介してくれたジャスリーン(サリタ・チョウドリー)と結婚する。
だが、英語もおぼつかないジャスリーンは、N.Y.の生活になじむことができない。
同じシーク教徒だが、長くN.Y.で暮らすダルワーンと初めてインドを出るジャスリーンでは生活感覚も大きく異なり、二人はだんだん心が離れて行く。

シーク教徒のためターバンを巻くダルワーンへの差別、そして自動車教習の教官であっても実はインテリで、ここそこでその片鱗を見せるダルワーンに対し、ウェンディは同情、尊敬などさまざまな感情を抱く。
そして自動車教習を通じて、まるで長く一緒にいるパートナーであるかのような錯覚に陥る。
この二人の微妙な距離感が、見ていてなんとも歯がゆく、映画として抜群に機能している。
身分や人種という先入観から、そもそもお互いをパートナーとして考えていないのだが、心の底では少しずつ惹かれあうようになる。
しかし、ある日突然ダルワーンは結婚してしまう。
見る者を巧妙に引きずり込むストーリー展開である。

何度も免許取得を諦めようとするウェンディに対してのダルワーンの発言は、格言的で非常に重い物が多い。
シーク教の教えを守り、その結果亡命と言う波乱万丈の人生を送りかつ教義に忠実に生きようとしているダルワーンだからこそ言葉重くなるのだが、少しも説教臭くない。
そのあたりの作り方も巧い。

派手さはないものの、非常に巧くまとめられた佳作と言えるだろう。


98.しあわせへのまわり道


※こんな本書いてみました。
よろしかったらご購読ください



●放射能ヒステリックビジネス

http://www.amazon.co.jp/%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9-%E4%BD%90%E8%97%A4%E7%9D%A3%E8%AA%8C-ebook/dp/B00DFZ4IR8/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1404017694&sr=8-1&keywords=%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9
「内村さまぁ~ず」は一度も見たことがないが、その前身番組とも言える「内村プロデュース」は毎週見ていた事もあり、この映画も観に行った。
正直それほど期待しないで観に行ったのだが、まあまあくらいの出来だった。

次郎(内村光良)はかつて大部屋俳優だったが、関係者からその演技力は認められていた。
しかし今はマサル(三村マサカズ)の父(上島竜兵)が残した探偵社「エンジェル社」に所属、そこで受ける依頼者からの問題を芝居で解決する仕事をしていた。
メンバーは次郎、マサルのほか、耕作(大竹一樹)、伊東(久保田悠来)、事務員(阿佐ヶ谷姉妹の渡辺江里子)で、そこに芽が出ないでくすぶっている女優の夕子(藤原令子)が加わる。

そもそも芝居で解決する問題なので、かなり無理があるものが多い。
子どものいじめ問題、ラーメン屋の亭主にやる気を出す、などである。
メインとなるのは、母親が不倫の末にシングルマザーになる事を決意していたために父親がいない子どもの親を、マサルが演じるエピソードだ。
父親はこれまで海外に単身赴任していて子どもと初めて会うのだが、子どもが小学生になるまで父親が一度も帰国しないと言う設定は、いくらなんでもちょっと無茶過ぎるだろう。

一つ一つのエピソード内にコントが散りばめられていて、それを楽しむ映画なのだが、設定に無理がありすぎるのでコントの演技もなんだか空々しく見えてしまった。
後ろで仲間のお笑い芸人に細かい演技をさせているのだが、それも大して面白くなかった。
笑福亭鶴瓶を起用してアドリブで笑いを取ろうとする場面も、期待したほどではなかった。
そして一番気になったのは、ドリフのコントのように、観客の笑い声を音声として流していた事。
劇場内で誰も笑っていないのに、音声の笑い声が流れる状態は非常にシュールで背筋に寒い物が走った。

とは言え、さまぁ~ずは大好きなので、もし次回作ができたらやっぱり観に行ってしまうと思う。



97.内村さまぁ~ず THE MOVIE エンジェル


※こんな本書いてみました。
よろしかったらご購読ください



●放射能ヒステリックビジネス

http://www.amazon.co.jp/%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9-%E4%BD%90%E8%97%A4%E7%9D%A3%E8%AA%8C-ebook/dp/B00DFZ4IR8/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1404017694&sr=8-1&keywords=%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9
今回のギンレイは、時間がないのですでに観ている「バードマン」はスルーして、「マジック・イン・ムーンライト」だけ観た。

時代は1928年、中国系のマジシャン、ウェイ・リング・ソーの正体は、イギリス人のスタンリー・クロフォード(コリン・ファース)だった。
ある日彼は、マジシャン仲間のハワード(サイモン・マクバーニー)にコート・ダジュールに行こうと誘われる。
そこには霊能力者のソフィ(エマ・ストーン)がいて、どうしてもトリックを見破れず本物の霊能力者かもしれないと言うのだ。
スタンリーはハワードの話に興味を持ち、さらに自分の叔母も住んでいる事もあり、恋人とのバカンスをキャンセルしてコート・ダジュールに行く事にした。

ソフィとその母親は、アメリカ人の大金持ちであるキャトリッジ家の別荘に滞在していた。
キャトリッジ家の現在の当主であるグレースは、亡き夫を降臨してくれるソフィに絶大の信頼を置き、多額の寄付をしてソフィのために霊能力研究所を作る事を考えていた。
そして跡取りのブライスはソフィの美貌に夢中になり、彼女と結婚する事を考えている。
ブライスの妹のキャロラインとその夫がなんとか説得しようとするのだが、二人は聞く耳を持たない。
キャロラインたちは最初にハワードにトリックの暴露を依頼するが、ハワードの手に負えずにスタンリーの登場という事になった訳だった。

スタンリーはいろいろとトリックの可能性を探るのだが、ソフィと接触するたびに彼女はスタンリーが隠している事を次々と言いあててしまう。
ソフィがあまりにも見事に言い当てる事に、スタンリーは逆に猜疑心を強めるのだが、彼女のトリックを看破する事ができない。
それどころかスタンリー自身が、ソフィの美貌と人柄にどんどん惹かれ始めてしまう。

最初は敵対する関係にあった男女が恋に落ちると言う、比較的ありがちなラブコメディだ。
ただ、ウッディ・アレンが脚本と監督を担当しているだけに、軽快なテンポで楽しませてくれる。
ストーリーの展開も、スタートからほぼ予想が付くのだが、小気味のいい会話が続くので飽きさせない。

ただ、霊能力の秘密が明かされてから後の展開が、非常に重苦しい。
スタンリーとソフィ、そしてスタンリーと彼の叔母の会話が合わせて30分近く続く。
そのどちらも、言い訳めいた台詞ばかりだ。
せっかく途中まで面白い掛け合いが続き脚本の妙が光っているのに、一気に台無しになってしまう。

ラストもありきたりだが非常にいい落とし方になっているので、この会話部分だけをなんとかしていれば、もっと評価が上がっていたのではないかと思う。



96.マジック・イン・ムーンライト

※こんな本書いてみました。
よろしかったらご購読ください



●放射能ヒステリックビジネス

http://www.amazon.co.jp/%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9-%E4%BD%90%E8%97%A4%E7%9D%A3%E8%AA%8C-ebook/dp/B00DFZ4IR8/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1404017694&sr=8-1&keywords=%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9
予告編を観た段階ではおバカ映画かと思ったが、そうではなくかなりシリアスなスパイ映画だった。

エグジー(タロン・エガートン)の父は、かつて秘密組織「キングスマン」に所属する戦士だった。
しかし中東でのミッションの際、他のメンバーを護るために戦死してしまう。
命を護られたハリー(コリン・ファース)は、エグジーの事を気に掛け、キングスマンに欠員が出た時にエグジーを推薦する。
エグジーは父譲りの身体能力を持ち、キングスマンに所属する資格があると判断したのだ。
他の10人の候補生とともに、エグジーはキングスマンになるべく養成を受ける事になった。
そしてキングスマン養成の試練を耐え抜き、残り二人の候補生の中にも残った。

一方ハリーは、欠員となったランスロットが誰に殺されたのかを調べ始めた。
そして黒幕が、ICテクノロジーで巨万の富を得たヴァレンタイン(サミュエル・L・ジャクソン)である事を突きとめた。
ヴァレンタインは世界中に無料のSIMを配布し、そのSIMを利用してスマートフォンから人が凶暴になって殺し合う音を流して、世界中の人口を減らそうと企んでいたのだ。
ハリーはヴァレンタインが実験をする教会に潜入したのだが、ヴァレンタインに倒されてしまった。

基本となるストーリーは、かなり正当派のスパイ映画だ。
ウィットに富んだ部分がかなりあるものの、完全なお笑い映画とは言い難い。
むしろ、人の首が飛んだり爆発したり、ちょっとグロいシーンが多かったりする。
途中までは、どんなトーンの映画なのかややなじめないままストーリーが進むが、教会の殺し合いのシーンから、人がバンバン死んであまりリアリティを追求しない映画なんだと割り切れて、楽しめるようになる。
例えるなら「キル・ビル」に近いと言えるかもしれない。

本作は、キングスマン候補生だったエグジーとロキシーが、新たなキングスマンとして誕生するストーリーであり、おそらくはこの二人を軸に今後シリーズ化して行く予定なのだろう。
グロい部分が多いのであまりおすすめできる映画ではないが、スパイの武器や道具、アクションシーンもきちんと作りこまれており、個人的には今後が期待できるシリーズである。


95.キングスマン


※こんな本書いてみました。
よろしかったらご購読ください



●放射能ヒステリックビジネス

http://www.amazon.co.jp/%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9-%E4%BD%90%E8%97%A4%E7%9D%A3%E8%AA%8C-ebook/dp/B00DFZ4IR8/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1404017694&sr=8-1&keywords=%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9
東野圭吾作品とは言え、原作が書かれたのは20年前、しかもテロリストが原発を占拠すると言うストーリー。
かなり語り尽くされた設定だし、さらに監督が堤幸彦。
堤幸彦は「20世紀少年」や「SPEC」など、大作の風呂敷を広げ過ぎて、最後はグズグズにしてしまった事もあったので、正直あまり期待しないで観に行った。
しかし、東日本大震災を経験した現代日本に置ける社会問題を、かなり深くかつ的確にえぐる作品であった。

1995年、錦重工業で大型ヘリコプター「ビッグB」の開発を行っていた湯原(江口洋介)は、家族とともに完成発表会のため工場に来ていた。
湯原は技術者で、家族を顧みずこの「ビッグB」の開発に心血注いだ結果、妻との間には大きな溝ができてしまっていた。
湯原はその事を強く感じており、家族との距離を縮めるために発表会にも参加をしていたのだが、会場の待合室でも妻と揉め、家族との離別を決意しようとしていた。
しかし、一人息子の高彦は、湯原の事を嫌っていなかった。
だが、湯原が家族との離別を同僚に話しているのを偶然聞いてしまい、ショックを受けて湯原の同僚の子どもと一緒に工場内を彷徨い始める。
そして、同僚の息子が止めるのを聞かずに「ビッグB」に乗りこんでしまった。
折しも、「ビッグB」はテロリストの遠隔操作で飛び立つ寸前だった。
同僚の息子はなんとか救い出すものの、高彦を乗せたまま「ビッグB」は浮上、そのまま福井県にある高速増殖炉「新陽」を目指して飛び立った。

テロリストの要求は、日本全国の原子力発電施設の完全停止、時間の猶予は「ビッグB」の燃料が尽きるまでの8時間。
もし先に「新陽」を停止すれば、その時点で「ビッグB」のエンジンを停止して落下すると告げてきた。

「新陽」のある福井県警、錦重工業の工場のある愛知県警ともすぐに犯人の捜査を始める。
その間、「ビッグB」に高彦が乗っていることを告げると、テロリストは救出を許可すると告げてきた。
しかしその条件は、まず全国の原発を緊急停止し、救出方法を公に発表する事だった。
政府はこの条件を飲み、高彦の救出作戦を始める。
並行して警察による犯人捜査は続けられるのだが、その過程でテロリスト犯が複数いて、彼らがなぜ犯行に及んだのかが少しずつ明らかになるのだった。

原作をきちんと反映しているのだと思うが、まずこの映画で評価できる点は、原子力発電についてきちんと科学的に解説していることである。
何が危険で何が危険ではないか、素人にもわかりやすいように解説されており、しかもほぼ事実誤認や間違いがない。
その上で危機を作り上げているから説得力がある。

さらに、テロリスト犯の想いがアツい。
こういう作品の場合、子どもを救いたいという親の立場の湯原の方が想いがアツく、犯人は冷静である事が多い。
そして犯行に及ぶまでの思考と行動についても、自分よがりで薄っぺらい事が多い。
だがこの作品では、犯人は冷静に行動するものの、犯行に及ぶまでの過程がアツ過ぎるほどアツい。
自分が信じていたものが根底から崩され、そこから何を思うか、どんな行動を起こしたのか、すべて整合性が取れているためストーリー全体に一本太い芯ができている。
そしてそれが、最後までブレない。

そして特筆すべきは、やはり原発の開発責任者である三島役の本木雅弘の熱演だ。
「俺たちが売っているのは原発じゃない、技術だ!」と言うセリフが途中にあるのだが、このセリフが後半にとても効いてくる。
それ以外も、前半部の伏線がすべて後半に機能しているため、映画としての完成度も非常に高い。
ズバリ言って、堤幸彦の代表作品と言ってもいいだろう。

強引に粗を探すとすれば、ストーリーのキーとなる赤嶺(仲間由紀恵)の掘り下げ方がちょっと甘かったか。
なぜ、事件の日に出社していたのか、出社していなくとも自宅にいてもよかったような気がする。
また、雑賀(綾野剛)のバックグラウンドももう少し掘り下げが必要だったように思う。
しかし上映時間が138分である事を考えると、ギリギリ最小限で必要最低限をまとめているとも言えるだろう。

高彦を救出しようとする自衛隊員、決して無責任に持ち場を離れようとしない原発の職員など、それぞれが自分の仕事に対する矜持を持っている部分も、観ていて感動した。
責任と誇りを持って仕事をすると言う意味では、中高生にもぜひ観てもらいたい作品だ。
原発反対、賛成をその場の感情で安易に訴えるのではなく、誰もが日常から責任を持ってこの問題を考えることが肝要であることを、この映画はしっかりと訴えかけている。


94.天空の蜂

※こんな本書いてみました。
よろしかったらご購読ください



●放射能ヒステリックビジネス

http://www.amazon.co.jp/%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9-%E4%BD%90%E8%97%A4%E7%9D%A3%E8%AA%8C-ebook/dp/B00DFZ4IR8/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1404017694&sr=8-1&keywords=%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9