人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「天地明察」

原作は本屋大賞を受賞し、直木賞候補にもなった。
で、「おくりびと」の滝田洋二郎監督で映画化されたのだが、正直期待したほどではなかった。

江戸時代の囲碁棋士であり和算学者でもある安井算哲(岡田准一)が、主君の命を受け正確な暦を作る話である。
最初は北極星の測量チームに任命され、そこから暦作成の責任者となる。
算哲のチームは測量と計算により、かつて中国で作成された「授時暦」が一番正しいと判断するが、そもそも江戸時代の暦とは朝廷が司るものであり、そこに利権も生まれていた。
やすやすと朝廷が新しい暦を認めるはずもない。
そこで算哲は、朝廷が使用する「宣明暦」と自分が支持する「授時暦」、そして中国で「授時暦」の後に作られた「大統暦」の3つを比較して、暦の六番勝負を行う。
3年かけて、月蝕、日蝕が実際に起こるか起こらないか、3つの暦を比較しようと言うのだ。
だが、5回目の勝負までは「授時暦」がズバリ的中するが、最後の一つだけは「宣明暦」が当たってしまう。
「宣明暦」は他の勝負を外しているものの、抵抗勢力の暗躍もあり算哲のチームは結果を出せないまま解散してしまった。

失意に暮れる算哲を妻のえん(宮崎あおい)が励まし、算哲は再び暦の観測と計算を始める。
そこで「授時暦」にも間違いがある事に気づき、新たに「大和暦」の考案をした。
算哲は再度朝廷に新しい暦を見てもらうために、水戸光圀に朝廷への取りなしを依頼する。

ざっくりと内容を書くと、こんな感じである。
ここに囲碁のライバル本因坊道策(横山裕)や、天才和算学者の関孝和(市川猿之助)などが絡んでくる。
しかし、史実に基づいた物語が時系列に沿って流れていると言ってしまえば、それまでである。

安井算哲の純粋さはよく表現されているが、暦が間違っている事による弊害がセリフでしか表現されていないので、なぜ算哲のチームが命を掛けてまで新しい暦を作らなければならなかったのか、その部分が伝わってこない。
その時代に新しい暦がどうしても必要であった、という説得力に欠けるため、算哲の仕事の重要性が表現できていないのだ。
また、北極星観測隊の仕事も名誉な事だとは思うが、リーダーの建部伝内、副リーダーの伊藤重孝のバックグラウンドがまったく紹介されていないので、この二人がどんな人かわからない。
だから北極星観測隊がどれだけすごい人たちなのかもよくわからなかった。
算哲の仕事の重みが伝わってこないので、見終わった後「ふーん」としか言えない。

原作は読んでいないのでなんとも言えないが、映画を観た限りでは史実をなぞって少し演出を加えただけ、としか言いようがない。
原作は展開が違ったりレトリックで読ませる部分があるのかもしれないが、映画化するにあたっての一捻りが足りなかったように思う。

主演は話題の岡田准一と宮崎あおいだが、宮崎あおいがやたら生き生き演技していたように見えたのは、私が下世話な人間だからかな。
まあ、いずれにしろ宮崎あおいは和服と日本髪が良く似合うし、個人的には現代劇よりも時代劇の方が合ってると思う。


94.天地明察
by ksato1 | 2012-10-18 19:59 | 映画 | Comments(0)