人気ブログランキング | 話題のタグを見る
映画館の作品紹介に「北欧史上最も物議を醸した連続殺人事件」と書いてあったので、ミステリーもしくはサスペンス作品かと思って観に行ったが、まったく異なる内容の映画だった。

舞台は第一次世界大戦中のコペンハーゲン。
夫が従軍して行方不明状態のカロリーネは、縫製工場で働くものの収入は乏しく、住んでいた部屋を追い出されることになった。
仕方なく暗く汚い部屋に移り住むが、生活の足しにすべく、工場のオーナーに寡婦手当申請の申し出をする。
しかし夫の安否は不明のため、手当は申請できないとオーナーに断られてしまう。
カロリーネは途方に暮れるが、オーナーが手を差し伸べてくれた。
カロリーネはオーナーの子を妊娠し、結婚の約束をする。

その時、ちょうど戦争が終わったためカロリーネの夫が帰ってきた。
夫は戦争で顔の半分を失い、仮面をかぶっている。
カロリーネはそんな夫を追い出し、オーナーと結婚することを選んだ。
だがオーナーの母親がカロリーネとの結婚を認めず、工場もクビになってしまう。
再び途方に暮れたカロリーネは、公衆浴場で下腹部に編み棒を差して堕胎しようとする。
浴槽の中で苦しんでいるカロリーネを助けたのは、小さい娘を連れた中年女だった。
中年女は困ったら訪ねてくるようにと、砂糖菓子の店を教えてくれる。

カロリーネはサーカスの見世物として働く夫と再会する。
二人は暮らし始め、やがて子供が生まれると、夫は大喜びしてくれた。
しかしカロリーネは浴槽であった中年女の砂糖菓子の店に、娘を連れていく。
そこで中年女に生まれたばかりの娘を預け、養子縁組を依頼した。

ストーリーはこの後、カロリーネが殺人事件に巻き込まれる展開となる。
ただ猟奇殺人などではなく、その頃の時代背景を考えると実際に起こっても不思議はない事件で、謳い文句にある「北欧史上最も物議を醸した連続殺人事件」だったのかは、ちょっと疑問が残る。
その一方で、演出はかなりグロい描写が続く。
夫の半分失われた顔、カロリーネの公衆浴場での堕胎シーンなどは、見ていてかなり引く演出だ。
ここまでわかりやすい演出にする必要性が、本当にあったのだろうか。

カロリーネは不幸が重なり追い詰められていくのだが、その追い詰められ方もどこかで見たような、既視感の強いエピソードばかりだった。
実際の事件をモチーフにしており、どこまでが事実に近いのかはわからないが、これでもかと不幸を被せてくるストーリー展開は、逆にちょっとリアリティを薄めてしまっているようにも思える。
ラストは感動を引き出そうと言う見せ方なのだが、観終わった後は嫌な気分が残る作品だった。


67.ガール・ウィズ・ニードル


※よろしければこちらもご覧ください

●渋谷の墓参り

https://note.com/ksato1966/n/n0b1ae7beaa5f

<<先週ChatGPTの予想の話をアップしたが、訳あって今回はGoogleGeminiの予想の話となる>>

作家の高橋源一郎先生が、某生成AIで「寺山修司が日本ダービーの予想をしたら」と質問をして話題となった。
生成AIはギャンブルの予想は禁止されているが、「寺山修司の予想」にしていることがポイントだ。
予想は◎マスカレードボール、○クロワデュノール、▲ショウヘイで、ほぼ的中に近かった。
ただここで注目したいのは、予想そのものではなく生成された文章だ。
本当に寺山修司が予想したかのような趣のある文章になっており、高橋先生も称賛していた。
はっきり言って予想の的中は偶然であるが、文章作成能力は生成AIの一番得意な分野であり、その能力を示した形になった。

翌週、高橋先生は安田記念の予想も披露していたが、今度は寺山修司っぽさが薄れてしまっていた。
生成AIが学習して、文章作成よりも予想の方を重視してしまったのかもしれない。

私も今週の宝塚記念で、Google Geminiを使っていろいろと試してみることにした。
まず、高橋先生同様に寺山修司で試したが、あまり面白い文章にならなかった。
続いて、元関西テレビの名物アナウンサー、杉本清に実況をさせてみた。
もし〇〇が宝塚記念を予想したら_a0003588_22193399.jpg
まあまあそれっぽい感じにはなったが、ズバリの「杉本節」という感じではなかった。
次に、大橋巨泉と大川慶次郎に予想をしてもらった。
しかしこの二人も、それっぽい文章にはならなかった。
ネットの世界では、大橋巨泉と大川慶次郎のデータが少ないのかもしれない。

作家に戻って、村上春樹を試してみた。
実は高橋先生にならって、先週の安田記念で某生成AIに村上春樹の予想をしてもらっている。
その時もなかなか味のある文章が作成されたが、今回も秀逸であった。
もし〇〇が宝塚記念を予想したら_a0003588_22284432.jpg
ネット上に多くの、村上春樹の文章が存在しているため、生成AIも文章を作成しやすいのだと思う。
続いて夏目漱石にも予想してもらったが、これはまったくダメだった。

ここで気づいたのが、ちょっとクセのある表現をする人で、かつネット上にデータが多い人で文章を作成すると、面白い答えが帰ってくるという事だ。
そこで試してみたのがイチローだ。
もし〇〇が宝塚記念を予想したら_a0003588_22203623.jpg
我ながらいいところを突いたと思う。
いかにもイチローっぽい文章が作成された。
冒頭の「まあ、競馬ね」から始まるのも面白い。

続いて試したのが、今月逝去された長嶋茂雄だ。
もし〇〇が宝塚記念を予想したら_a0003588_22212444.jpg
これもいい文章になった。
「うーん、今年の宝塚記念ね!」からスタートしている。
ちなみに、亡くなられたあと各メディアでいろいろなエピソードが紹介されていたが、「うーん、どうでしょう、いわゆるひとつの・・・」というフレーズは、モノマネ芸人がみなこのフレーズを使っていたので、ある時からは聴衆に喜んでもらうために、長嶋茂雄自身がわざとこのフレーズを使っていたとの事だ。

最後に野村克也。
もし〇〇が宝塚記念を予想したら_a0003588_22351352.jpg
これもいい文章になった。

ここで気づいたのは、イチローと野村克也がロードデルレイを本命にしている事。
この「もし〇〇が予想したら」は、「〇〇風」ではあるものの予想しているのはAIだから、競馬の結果予想の部分はほぼ同じになるはずだ。
某生成AIは、文体は異なっても予想として取り上げる有力馬とその根拠は一緒だった。
それを考えると、Geminiでも3人の予想が一緒になるのが普通だし、実際イチローと野村克也の予想の根拠はかなり近しい。
しかし、長嶋茂雄だけは予想の根拠が若干異なっている。
べラジオオペラに対する評価は、二人とは真逆と言ってもいい。
これはGeminiが、長嶋茂雄は一般人とは異なる予想をするはず、と判断した事が理由かもしれない。
そう考えるとGeminiの奥深さを再認識する。
存命の著名人に忖度せず、鬼籍に入った方と温度感が一緒なのも生成AIっぽくて面白い。

しばらくこの「もし〇〇が●●を予想したら」で遊ぶことができそうだ。

※よろしければこちらもご覧ください

●渋谷の墓参り

https://note.com/ksato1966/n/n0b1ae7beaa5f

上映時間が174分でほぼ3時間、予告編を観た感じではかなり重たい話で歌舞伎界のしきたりを長々と説明する作品かと思ったが、まったく異なる内容であった。
原作が吉田修一、脚本が奥寺佐渡子、そして監督は李相日で実力者ぞろいだが、この3人の名前に違わぬ作品になっていた。

人気女形の花井半二郎(渡辺謙)は、長崎を仕切るヤクザの親分立花権五郎(永瀬正敏)の新年会に顔を出していた。
そこで少年二人が余興で歌舞伎を舞ったのだが、女形を演じていた少年の演技力に驚嘆する。
その少年は権五郎の長男喜久雄(黒川想矢)だった。
そしてその時、権五郎の組の対抗勢力がカチコミに入ってくる。
権五郎は半二郎と喜久雄の目の前で銃殺されてしまう。

その後紆余曲折があり、喜久雄は半二郎の世話になる。
半二郎には喜久雄と同学年の一人息子の俊介(越山敬達)がいた。
半二郎は二人に同じように厳しく女形としての芸を仕込む。
そして二人は親友を超えた兄弟のような関係となった。
だが喜久雄の非凡な才能が、この二人の関係、そして周囲に不協和音を響かせるようになる。

二人が「二人道成寺」などの演目で若い女性に人気となった頃、ある日半二郎は事故に遭って入院する。
半二郎は「曾根崎心中」のお初の初日を控えていたため、すぐに代役を立てなければならないが、周囲は当然、半二郎の名跡を継ぐと思われる俊介=半也(横浜流星)が指名されるものと思っていた。
しかし半二郎が指名したのは喜久雄=東一郎(吉沢亮)だった。
半二郎の妻幸子(寺島しのぶ)は猛反対する。
だがその反対も、ある意味東一郎の実力を認めているが故だった。
このままでは本当に、東一郎が半二郎の名跡を継ぐことになるかもしれないからだ。
それでも半二郎は、東一郎を代役に立てる。
東一郎の実力を認めていた半也も、素直に事態を受け入れた。
しかし実際に東一郎が舞台でお初を演じている姿を見て、半也は決定的な実力の差を目の前に突き付けられる。
完全に心が折れた半也は、長崎時代からの東一郎の彼女である春江(高畑充希)と一緒に失踪してしまう。

その後、東一郎は半二郎の名跡を継ぐべく活躍をする。
しかし東一郎が活躍すればするほど、周囲は半二郎の名跡を乗っ取るつもりだと陰口をたたいた。
東一郎は、自分には歌舞伎界の血が流れていないことに苦悶する。
さらに週刊誌が東一郎の出自を探り、背中に刺青が入っていることを暴露してしまう。

控えめに言っても凄まじい映画である。
素晴らしいではなく凄まじいだ。

「歌舞伎に生涯をささげた男の苛烈な半生」的なキャッチコピーで作品紹介されることが多いが、実際には「歌舞伎に生涯をささげた」のではなく、「歌舞伎に生涯をささげざるを得なかった」で、しかもそれは東一郎だけではなく半也と二人を表現する説明となる。

父母を亡くして半二郎に拾ってもらった東一郎は、その大恩にこたえるべくひたすらストイックに歌舞伎道を邁進する。
一方梨園のプリンスとして育てられた半也は、いかにも歌舞伎役者然として遊びに力を入れていた。
だが半也の「遊び」は、この時点ですでに東一郎の実力を認めている事の裏返しでもある。
東一郎に対してリスペクトと同時に嫉妬も感じており、東一郎にはない御曹司としてふるまうのである。
東一郎は、自分は芸の道を究めるしかないと精進するが、どんなに精進しても「よそ者」のレッテルが剥がれる事はない。
そして何かにつけ、その事を思い知らされる。

歌舞伎界の「血」を継がなければならい者のプレッシャーと、歌舞伎界の「血」を持たない者のどこまで行っても届かない焦燥感、この二つが時に激しくぶつかり、時に激しく絡み合う。
この凄まじい演技を、吉沢亮と横浜流星が見事に演じ切っていた。
周囲を固める脇役陣もみな実力者ばかりだが、あたかもこの二人の演技に引っ張られるかのような、魂の演技を見せていた。
特に圧巻だったのは、ベテラン女形役の田中泯だ。
これまで役者としては武骨で頑固者の役が多かったと思うが、今回は女形である。
ドメインは舞踏家なので歌舞伎の所作も心得ているのだとは思うが、歌舞伎の舞台を離れたシーンの演技でも、生粋の女形であるかのような、深みのある演技だった
歌舞伎のシーンを演じるのはこの3人に加えて、半二郎役の渡辺謙の4人であるが、この4人は歌舞伎の演技ですべてを出し切ったのではないかと思う。
クライマックスの「曾根崎心中」では、吉沢亮と横浜流星の演技に涙がこぼれそうになった。
もちろんストーリーも素晴らしいのだが、役者の演技に泣かされそうになったのは初めてだ。

少年時代の喜久雄役の黒川想矢、我が子を思いながらも花井の看板も護らなければならない幸子役の寺島しのぶ、そして興行元の社員竹野役の三浦貴大も、作品全体にきっちり機能していた。
脚本だけではなく、歌舞伎のシーンのカメラワーク、カット割りなども素晴らしく、3時間がまったく長く感じない。
歌舞伎シーンでは雅楽演奏の上に、ピアノや弦楽器演奏のBGMを乗せた演出も秀逸だ。
日本映画史にその名を遺す名作と言っていいだろう。

まだ下半期が残っているが、残り半年でこの映画を上回る作品が上映されるとは、ちょっと思えない。
カンヌでは受賞を逃してしまったらしいが、今年の国内の映画賞は、おそらくすべてこの作品で塗りつぶされるであろう。


66.国宝


※よろしければこちらもご覧ください

●渋谷の墓参り

https://note.com/ksato1966/n/n0b1ae7beaa5f

先々週ダービーが終了し、先週末から2歳新馬戦がスタート。
この20年くらい、netkeiba.comのPOGに参加しており、自分の指名馬が出走するときは単複を買う事にしている。
今週は土日で指名馬5頭が出走し、そのうち4頭が勝利した。

POGは2歳戦のスタート週、つまり今週からダービーの週までの1年間のポイントで争われる。
詳細な説明は省くが、毎年10頭まで指名が可能でレースでの獲得賞金がそのままポイントになる。
それとは別に無料で30頭までは「お気に入り馬」に指定ができ、お気に入り馬が出走するときはマイページで告知されるため、POG指名馬はすべてお気に入り馬に入れている。
そこで毎週チェックして、指名馬の単複を買っているのだ。

今週出走したのは以下の5頭

ブルージュ(牝3)
ラヴァブル(牝3)
フィヤール(牝3)
キングノジョー(牡3)
ダノンヒストリー(牡2)

結果は以下の通り。
2日で4勝_a0003588_21135185.jpg
このうちラヴァブルは単勝で24.1倍、複勝も2.8倍ついたので嬉しかった。

そもそも週に5頭も出走する事自体が珍しく、これまで週で3勝はあったかもしれないが、4勝もしてくれたのは初めてだと思う。

1頭2歳馬がいるが、これは始まったばかりの今年の2歳戦の指名馬。
毎年事前に有力そうな馬をピックアップしているが、スタート週で指名をしたのは初めてだ。
しかも本来は、もう1頭指名馬が出走予定だったのだが、木曜の夜に跛行で出走回避になってしまった。
まあ、こういう事もあるだろう。

未勝利戦で負けたフィヤールは厳しいかもしれないが、どの馬も順調に行けばこのあと大きいレースへの出走が期待できる。
特に新馬戦を「出たとこ勝ち」したダノンヒストリーは1800m戦の勝ちタイムが1:46.8で、これは同じ条件でデビューした今年のダービー馬クロワデュノールが、昨年6月に記録した東京1800mの2歳新馬戦の最速タイムと0.1しか差がない。
かなりの期待馬である。

POG指名馬が最後にクラシックを勝ったのは、2019年の皐月賞を勝ったサートゥルナーリア。
クラシック以外でも、POGを始めたころは毎年指名馬が何かのG1を勝ってくれていたが、もう6年以上G1勝利がない。
今年あたりはそろそろ久しぶりに、指名馬がG1を勝ってくれないかと思う。


※よろしければこちらもご覧ください

●渋谷の墓参り

https://note.com/ksato1966/n/n0b1ae7beaa5f

昨日、勝手にChatGPTに「高橋源一郎センセーの安田記念予想」を質問したが、本日本人の予想がコラムに掲載されていた。

◎サクラトゥルージュ
〇ソウルラッシュ
▲マッドクール

これはちょっとAIには予想できないだろう。
3頭は6~8歳馬で、強い4歳勢がゼロだ。
これで的中したら、さすが高橋源一郎センセーとしか言いようがない。

それはさておき自分の予想だ。
高橋源一郎センセーとは逆に、4歳勢を中心に考えていた。
しかし本命はソウルラッシュにする。
昨年のマイルCSを勝利し、前走のドバイターフではロマンチックウォリアーに土を付けた。
ただ、ジャスタウェイは勝利しているが、春のドバイ、香港からの帰国初戦となる有力馬がこの安田記念を選んで苦戦している傾向があり、アーモンドアイもドバイで勝利した後3着に敗れている。
状態がカギになると考えていたが、先週、先々週の追切で猛時計を叩き出しており、状態は万全だ。
であれば本命でいいだろう。

対抗はシックスペンス。
これまでの戦績は5.0.0.2で、負けたのは2400mのダービーと2000mの大阪杯のみ。
前走の大阪杯はハイペースを追いかけてしまったことが敗因で、2000mもこなせると思うがマイルに戻れば勝ち負けは必至だ。

三番手はエコロヴァルツだ。
強い4歳勢の一角で、昨年の三冠レースは7、8、9着だが、これはすべて距離が長かったと考えられる。
1800mのディセンバーSで3勝目をあげた後は、中山記念2着、大阪杯4着と堅実に走っている。
朝日杯FSでは2着に入っており、適距離はやはりマイルだろう。
14:30現在で7番人気で、なぜかあまり人気になっていないが、それであれば馬券妙味もある。

四番手はジャンタルマンタルにする。
昨年のNHKマイルCの勝ち馬だが、実はこの10年のNHKマイルCの勝ち馬で、その後に日本のG1を勝った馬はいない。
唯一のG1勝ちは、アドマイヤマーズの香港マイルのみだ。
そのほかの馬も重賞を1、2勝しかできておらず、3歳春に一度仕上げてしまったマイラーは、その後伸び代がないのかもしれない。
このレースに出走しているシャンパンカラーも、NHKマイルC後は7戦して掲示板にも載れていない。
2番人気ではあるが、やや信頼性に欠けるので少し評価を落とした。

五番手以降は迷う。
強い4歳勢か、実績年長馬か。
トロヴァトーレは昨年夏からマイル路線に切り替え、1600~1800mで4.2.0.0の戦績だ。
マイル戦で唯一先着を許したのはウォーターリヒトのみ。
ウォーターリヒトは秋にマイル路線で復帰してから3.1.0.0の戦績で、前走は東京新聞杯を勝利している。
そのウォーターリヒトに唯一土を付けたのが、高橋源一郎センセーの本命馬であるサクラトゥルージュだ。
ただサクラトゥルージュは戦績が安定しない。
前走は不利があったから仕方がないとしても、3走前は折り合いを欠いて二桁着順だ。
この3頭の実力はほぼ互角と言ったところか。

マッドクールはデビュー戦以来のマイル戦という事で、ちょっと狙いづらい。
ガイアフォースはメンバー中マイルの持ち時計1位である。
ブリンカーを付けたことで、今週の調教の動きもよかった。
ちょっと気になるのは鞍上が2年目の吉村誠之助と言う点。
期待の若武者ではあるが、ここは少々荷が重いか。
ジュンブロッサムはソウルラッシュらとともに持ち時計2位だ。
昨年の富士Sではソウルラッシュに勝利している。
前走の読売マイラーズCも1.31.8の好時計で2着に入っているが、やはり戦績が安定していないため印を打ちづらい。

残るはウインマーベルとブレイディヴェーグか。
この2頭は昨年のマイルCSの3、4着馬で、ウインマーベルは前走サウジでアスコリピチェーノと差のない競馬をしている。
ブレイディヴェーグはエリザベス女王杯の勝ち馬で、マイルは距離が短そうな感じもあるが、それでもマイル戦は2戦してどちらも4着。
さらに今回は、大外枠になったことが逆に良い方に働くかもしれない。


◎ソウルラッシュ
〇シックスペンス
▲エコロヴァルツ
△ジャンタルマンタル
×ウインマーベル
×ブレイディヴェーグ

馬券はいつも通り1着◎○、2着◎○▲△、3着は◎○▲△×の3連単24点で勝負。


※よろしければこちらもご覧ください

●渋谷の墓参り

https://note.com/ksato1966/n/n0b1ae7beaa5f